中学受験を迷う親たちへ 中学受験中高一貫小学生 中学受験をする?しない?迷うときに考えてみること 中高一貫校は全国的に増加傾向 中高一貫校は各地で増え続け、 都市部での中学受験は、難関大学へ進学させたい親たちでは常識になっているように思います。 上記は文科省が作成した資料ですが、 一目で中高一貫校が大きく増えていることがわかります。 この傾向はしばらく続くかもしれません。 我が子に中高一貫校を受験させるべきか? ...
教育ニュース、教育関連本について 家庭学習間違った常識やり抜く力 子供の成績が悪いと悩む親に見てほしい「動画」3選プラス1 今日はシンプルに 子育て、特に子供の「勉強」について知識を深めたい、 成績が上がらない子供に悩んでいる 毎日「勉強しなさい」と子供に怒ってしまう 子供の能力を最大限に伸ばしたい と日々考えているお父さん、お母さん、教育者の方へ 最低限見ておきたい、 知っておきたいプレゼン動画を3つ紹介します。 どれも外国人スピーカーで...
ケアレスミス 親の対応成績伸びない集中力 テストのケアレスミスがどうしても減らない人へ ケアレスミス(凡ミス)は簡単にはなくならない 人によって どうしても凡ミス(ケアレスミスを、小さなミス)がなくならない人がいます。 特に算数、数学は、この凡ミスが目立つ人が多いようです。 ただ、凡ミスが目立つということは、算数や数学がテストの求めるレベルがある程度 理解できているという証拠でもあります。 (わかってい...
塾講師の本音 親の対応塾家庭教師 塾経営者が教える「良い家庭教師、個別指導講師」見つけ方 良い家庭教師、個別指導塾講師とは? 家庭教師、個別指導塾では、 その講師の「質」によって、 子供に「与える影響」、そして「対費用効果」が大きく変わります。 (ここで勘違いしてほしくないのが「成績が上がる=良い講師」ではないということです。成績が上がる上がらないは、講師の力量との因果関係は必ずしもないと思います・・・・そ...
家庭学習に使う問題集は? 家庭学習間違った常識問題集 「なぜ通信教材は溜まるのか?」と「良い問題集の選び方」 一時期より契約者が減ったように感じる通信教材 有名なところで言うとやはり 「進研ゼミ」と「Z会」 でしょうか? 前者は、広く公立小中高中心に、後者は私立校や難関校を目指す子供たちを中心に 契約したことがある人は多いのではないでしょうか。 しかし、実際に通信教材を契約している人(親)から 以下のような話を本当によく聞きま...
中学受験を迷う親たちへ 低偏差値親の悩み中学受験 中学受験に本当によくある悩みです! 当ブログにメッセージを頂きました。 中学受験に関する悩みです。 この種の悩みはたいへん多いので公開させて頂くことに致しました。 (すぐに記載されたメールアドレスにお返事しましたが、それに対するお返事がないため公開させていただくことを決意しました。もし、質問者の方がご覧になり、公開中止をしたい場合はもう一度メッセージくだ...
勉強しない理由と対策 親の対応家庭学習やり抜く力やる気 小学生に絶対必要「やり抜く力」を手に入れる方法とは 小学生にぜひ身につけたい!「やり抜く力」 勉強に対してはもちろん、何に対しても「やる気」「やり抜く力」を持って、物事に取り組むことは「人生のすべてを決める!!」と言っても過言ではありません。少々持って生まれた能力がなくても、算数が小さいころから苦手でも、目標に向かって、努力し、やる気を持続させ、本気で「やり抜く」ことが...
算数ができなない 中学受験小学生算数 算数ができない小学生の本当の理由とその現実を抜け出す一歩とは 小学生の算数が嫌いな子たちの中には、数への興味や感覚が育っていない子がたくさんいます。実際塾であった生徒との会話を例にその現実と、親が取るべき対策を考えます...
勉強しない理由と対策 親の対応親の悩み中学生やる気 「勉強の仕方がわからない」は学習障害グレーゾーンかも 一人で勉強を進めることができない。学校の授業が聞けてない。そんな場合、学習障害グレーゾーンの可能性があります。しっかり子供の様子を見て対策を打つ必要があります。大丈夫です。親が理解して少しずつ前進することが大切です。本気のやる気を引き出すことで奇跡も起こせます。...
地頭力を分析 大学受験高校生進路選択地頭力 「地頭力」持って生まれた能力を判定しレベル分け(高校) 地頭力を分析することで、高校生の進路選択の基準となります。能力を五つのレベル分けする方法と、その意義を説明します。...