「子供の成績が悪い」ときは親の考えを「非認知能力」へ向ける

子供の成績に悩む親の間違い

子供は「勉強しなくて成績が悪い」のではなく、「勉強する能力がなくて成績が悪い」のです。
勉強に対してやる気がないのは、「勉強を面白く感じる能力」つまり先生が何を言っているのか理解できず、何をしているかわからないから面白味がない。また、やっていることに向いていないので興味がわかない面白くない。

これは、持って生まれた勉強のセンスがないのでどうしようもないことです。いくらこれを治そうとしても、根本的には治りません。この辺りは、今まで記事に書いてきた通りです。

 

子の成績に悩む親の間違いは、これを「勉強時間を増やすことで乗り越える」「塾に通わせて良い先生をつけることで乗り越える」と考えてしまうことです。

親が、我が子は「勉強は得意にはならない」と受け止め、戦略をたてなおす必要があります。「平均点くらいはとれるようになりたい」なども同じことです。偏差値を上げることへの期待は子供が持つ分には意味があるけれども、親が持つ分には意味がないことが多い。

もちろん勉強をする必要がないなどと言っているわけではありません。最低限、社会で生きていくための知識、恥ずかしくない知識は当然必要で、勉強する必要はあります。しかし、それと、学校の成績は同じようで全く話が違います。

成績を意識するのは、受験を意識するからですが、中学受験は別として、高校受験、大学受験は成績を意識しなくても乗り越えることができます。もちろん、第一志望の高校や大学には学力が必要でしょう。ただ、それは親にとっての第一志望ではありませんか?子供に一番合った学校だと思って決めていますか?子供に合っていない学校だとすると、その後とんでもない地獄が待つ可能性もあります。

高校受験も、大学受験も志望人数に対して、定員はあります。つまり、学校を選ばなければ、高校生や大学生にはなれます。すべての人とは言いませんが、偏差値ばかりに目が言って、世間体、イメージばかりが先行し、雰囲気で学校を決めている。そして、親も子供も、そのような雰囲気で「最低限この学校」少しでも成績を上げて「偏差値の高い学校」と、本当の子供の向き不向きなど考えずに学校を決めている。だから苦しみます。

上がらない偏差値を上げることを期待して塾に通わせ、第一志望の学校を目指すよりも、目の前の学問に対して、真摯にできることを増やしていく、それをできれば楽しむ(勉強ができる人はこれができる)、その結果、もし成績が悪くても行くことができる学校の中で選び、進学できるところに進学すれば良い。そして、進学したその先で、同じ学力レベルの人たちの中で頑張れるかどうか、そこが重要です。進学したあとに、本当の勝負が待っているのです。学力に関係なく、その勝負に勝つことができる人はその後の人生も心配ないでしょう。それは、高校、大学とも同じです。低偏差値の学校に行くと、その先真っ暗と思っている人多すぎませんか?決してそんなことはありません。

進学できた先で上位をとれば、努力すれば必ず道は開けます

そのためには、進んだ先で、前向きに努力することができる精神力が必要不可欠ということになります。

 

スポンサーリンク

教育の最先端は「非認知能力」

精神力や性格力、これを科学的な専門用語で非認知能力と言います。

勉強することで知識が増えてきますが、これは「認知能力」と言います。学校の勉強は、この認知能力に優れた人が点数を取り、成績優秀者と言われます。認知能力が高い人は、「問題を解くパターンを記憶する能力」が高い人と言えるそうです。このような人は、そうでない人と比べて少ない努力で偏差値を上げることが可能です。脳科学者の中野信子氏も著書で述べています(記事最後に紹介)。この力は、前述の記事の通り、持って生まれた能力に大きく左右されます。

それに対し、「非認知能力」というものは、持って生まれた性格的な特性というものも多分に影響しますが、認知能力ほどではなく、後からでも筋肉のように鍛えることができることが科学的に証明されています。これは、何も子供たちの教育に限ったことではなく、大人社会でも関心は高く、心理学や経済学、社会学の分野でも研究がさかんに進んでいるようです。

つまり、この能力を鍛えることで子供達は変わっていきます。親自身も変わることができます。

非認知能力は細分化されており、分類の仕方もさまざまで、表現力や、楽観性、誠実さなど、性格の力全般を指しますが、ここではより絞って最も現代社会を生き抜く上で必要となること、子供たちに付けてほしい能力を挙げると、

やり抜く力(グリット)→意志力

セルフコントロール→自制心

回復力(レジリエンス)

この三つの力に着目することをおすすめします。

レジリエンスとは、何か困難なこと、辛いこと、落ち込むことがあっても、そこから立ち直る力のことを言います。やり抜く力にも通じますが、結局、これらの力はどれも繋がっています。

数学だけが突出して得意で100点取れる人は、苦手と言いながら国語でも平均点以上はとってしまうのと同じで、認知能力も各分野が繋がっていると言えます。ですから、この三つの力のうち、一つでもしっかり育むとすべてが好循環していくはずです。

当ブログの非認知能力に関する記事はこちらから

 

マシュマロを食べずに我慢できる子に育てる

心理学の世界で有名な実証実験で、「マシュマロ実験」というものがあります。この実験は、たくさんの非認知能力をテーマにした著書でも紹介されていますので、ここで紹介しておきます。

心理学の中で極めて有名な事件の一つに折れたミシェルがによるマシュマロテストと呼ばれるものがある。

この実験では4歳児の目の前にマシュマロまたはオレオクッキー1個を置いた皿とボタン式のベルを置く。

ベルを押せばいつでも食べて構わない。でも食べずに15分我慢できたらご褒美としてもう一個あげると言って実験者は部屋を出る。

4歳の子供にとっては厳しい状況だ。

子供達は一人ぼっちで部屋に残され、机の上にあるのはクッキーの皿と実験者を呼ぶための ベルだけ。説明によると部屋の中にはおもちゃや本などお菓子から気をそらすようなものは何もない。

実験者は部屋を出てドアを閉め15分間、子供がベルを鳴らすか、お菓子を食べてしまうか、立ち上がるか、何か具合が悪そうな様子を示した時以外は戻ってこないとなっている。

子供達はマジックミラー越しに観察されており、その様子を撮影したビデオを見た人は思わず笑ってしまう。
子どもたちの約半数は15分の我慢をやってのけるのだが、その子達の大半は後ろを向いたり、数をかぞえたり、目を覆ったり、実に様々な方法で誘惑から注意をそらしている。

そして実験から10から15年後に、誘惑に買った子供と負けた子供の違いが明らかになる。誘惑に勝った子供は認知的タスクで高水準の実行制御能力を示した。とりわけ自分の注意力を効率的に配分する能力に長けていた。青春期にさしかかる年代ではあるが麻薬などに手を出す確率も低かった。

さらに重大な違いが認められたのは知的能力である。4歳の時にセルフコントロールを示した子供達は知能テストで大幅に高い点数を取った。

ダニエルカーネマン 村井章子著 「ファスト&スロー」より

 

この実験結果からいうと、すでに4歳のときには、非認知能力にも差が出ているということになります。しかも、その後の知能テストで高い点数をとるということは、もともとの持って生まれた力も影響している可能性はあります。子育ての方法でこれを変えることは容易ではないかもしれませんが、非認知能力を鍛えることは、認知能力の改善にもつながり、自分の人生を支える力になるはずです。

認知能力を鍛えることより非認知能力を鍛えることに投資する

残念ながら、下記で非認知能力に関する著書を紹介しますが、どれもこれといった非認知能力の鍛え方の画期的な方法は現在見当たりません。それは、個々の置かれている状況があまりにも千差万別、性格も千差万別なので、一つの方法で記述できない部分があると思います。現在進行形で研究が盛んで、今後結果が出てくる部分も多いと思います。

ただ、意志力など非認知能力の一部が筋肉のように鍛えることができることは、科学的に証明されています。それを実践しない手はありません。

塾に投資することは、認知能力に投資しているようなのものです。

それに対し、非認知能力に投資するとはどういこうことでしょうか?

下記にある本などに書かれていることを参考に、その対策を私なりに整理してみました。

  • 親が非認知能力に関する本を多数読み、それをヒントに環境を作る
  • 親が率先して規則正しい生活をし、子供にも生活ルールを徹底する
  • 〇〇合宿など、子供たちの力だけで乗り越えなければならない、キャンプや野外アクティビティに積極的に参加する
  • 好きなスポーツで強豪校に進学し、厳しい部活動をやり抜く(習い事ではなく、強い、その競技を追求するチームに所属する)
  • 子供を一人暮らしさせたり、時間に厳しいアルバイトをさせたり、全寮制の学校に通わせる。
  • 武道を数年以上習わせる(可能なら10000時間以上)(剣道、柔道、空手、少林寺拳法、合気道など)
  • ピアノ、バイオリンなど、厳しい練習が必要な楽器演奏を結果を出すまでやめない。
  • マラソン、水泳、陸上競技で、記録を追い続ける。

人それぞれ、家庭それぞれで向き不向きがあると思います。下記著書で参考になりそうなものがあれば読んでみて、挑戦してみてはいかがでしょうか?あきらめず挑戦し続けること、それ自体があなたの「非認知能力」を上げ、子供の能力もあげることにつながるでしょう。

 

下記におすすめの本を紹介します。いずれも電子本にも対応しているようです。

FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略

こちらは、子供向けというよりは親自身向けかもしれません。親も変わって子供と向き合いましょう。

努力不要論

努力の方向性、戦略が大切と書いた本ですが、その部分には賛成です。ただ、持って生まれた能力で成績は決まると言いながら、誰でも東大に行ける可能性があるというふうにも聞こえる部分があり、やはり東大出身者の著者だけあり、本当は勉強ができない子の気持ちがわかってないのかなあとも感じました。

 

 

上記は少し古くなってきた本ですが、一度は読んでおいた方が良いと思う著書です。

 

上記は、著者の家庭があまりにもすごすぎて、これは真似できないと思い、途中で読むのをやめました(笑)

上記は日本での事例が書かれています。

 

上記は有名な本ですね、アンジェラさんの次回作を期待しているのですが、なかなか出てきませんね。講演会に忙しいのでしょうか?まだ読んでない方は、非認知能力を知りたい方はまずこの本からが良いかもしれません。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう