親の教育方針 親の対応家庭学習親の悩み 子供をつぶすダメな親になりたくない人へ 意外と多い「子供をつぶす親」 私は塾を経営し、長年、体験授業での保護者対応、そして面談、家庭学習や進路の相談を保護者から受けてきました。 そのなかで、確実に、「子供にとってマイナス」な親を見てきました。 おそらく、この記事を読まれている方の想像を超えてその数は多いのではないでしょうか。。 それは、なぜかというと、世の中...
親の教育方針 やり抜く力非認知能力将来の成功 「子供の成績が悪い」ときは親の考えを「非認知能力」へ向ける 子供の成績に悩む親の間違い 子供は「勉強しなくて成績が悪い」のではなく、「勉強する能力がなくて成績が悪い」のです。 勉強に対してやる気がないのは、「勉強を面白く感じる能力」つまり先生が何を言っているのか理解できず、何をしているかわからないから面白味がない。また、やっていることに向いていないので興味がわかない面白くない。...
親の教育方針 家庭学習親の悩み間違った常識 成績が良い子悪い子、「親の違い」はあるのか? 親の教育方針の違いは、どう子供の成績にあまり大きな影響を与えないようなのです。では、親は何をすべきかを考えます...
親の教育方針 親の対応非認知能力教育話題 高所得家庭の子の成績が良い理由と低所得でも学力をつける方法 高所得である家庭の子は教育費に多くのお金をかけることができるので優秀で良い大学へ行けるというイメージがあり、実際、親の年収と子供の学歴には相関関係があるというデータもあります。しかし、現場での印象は、必ずしも教育費の多寡が学力を決めるわけではないのです。大切なことは?...
高校生教科別対策 大学受験高校生独学 高校数学を独学でマスターするには まずは目的とする志望校やレベルを明確にする 自分は高校数学のどのレベルにまで到達したいのか? それによって使う問題集、やらなければならない問題は天と地ほどの差があります。 レベル① 各種専門学校、有名ではない私立大学、短期大学での数学受験レベル レベル② 下位から中堅私立大学の数学での受験 レベル③ 共通テスト(旧セン...
親の教育方針 親の対応高校受験親の悩み進路選択 【高校受験】得意科目がない勉強できない子の将来は大丈夫? 5教科ともに平均点がとれず得意科目がない 公立中学校でなかなか平均点がとれない、しかも特に得意な教科があるわけでもなく、とにかく高校受験や大学受験が心配。 かといって、本人は勉強に対して危機感がなく、家に帰ってきてもゲームばかりで、本当に高校へ行きたいのか?勉強ができないし、嫌いだし、やる気がないので、ほんとにどうして...
親の教育方針 英語小学生勉強の仕方 進学塾講師が思う英語早期教育のメリット・デメリット 英語の早期教育には賛否両論があります。否定する人の背景には、国語力への影響をあげる人がいますが、実際の塾の現場ではどうなのか。英語早期教育による学力の差が生まれるのかを考えてみたいと思います。...
教育とお金と塾の話 学力の遺伝間違った常識成績伸びない 塾や教育費にいくらお金をかけても子供の知能は上がらない 経済格差が教育格差につながり、それが能力の格差になり、さらに経済格差を生む。これは間違いです。教育費をかけたからっと言って子供の知能は上がらないのです。...
中学生教科別対策 英語中学生 数学はできるが英語が嫌いな中学生 「数学はできるが英語が嫌い」 数学は好きだが、英語や国語が嫌いな人は 「食べず嫌いな人」 が多い。 本当はできるのに、 興味がなかったり、 面倒くさかったり、 手を抜いていたり、 正直言って、 「怠けている」 場合が非常に多いです。 対策は? 簡単です。 無理やり「英語漬け」にすることです。 ①毎日英語に触れ、嫌だろう...