目次
親の期待に反して勉強習慣が付かない子供たち
ほとんどのお母さんは子供たちに勉強を習慣をつけたいと思っています。
しかし、なかなか勉強習慣はつきません。これが現実です。
おそらく、大なり小なり勉強習慣がつかない子供たちに悩んでいる人たちが、圧倒的に多数派でしょう。私の塾に通っている子供たちも、勉強習慣が付いている子供たちに出会う方が「珍しい」という感覚です。
どうしてこんなにも子供たちに勉強習慣をつけることは難しいのでしょうか?
子供たちは、どうして勉強嫌いになっていくのでしょうか?
この理由の本当のところを考えてみましょう。
勉強しない本当の理由は?
勉強しない本当の原因は一体何か?
簡単です。
勉強が面白くないのです。
当然ですよね。ゲームは面白いから自分からします。しかし勉強は楽しくなく、苦痛と感じるから勉強しません。
なぜ、勉強は面白くなくゲームは面白いのでしょう。
これまた答えは簡単です。
その差は達成感です。
具体的にどういうことか考えてみましょう。
「勉強をしない」と「ゲーム好き」は表裏一体
ゲームをする時はまず、興味を持ちます。
友達に誘われたとか、ゲームのタイトルを見つけてそれが面白そうだとか、自分が好きな漫画のゲームだとか、など、まずきっかけがあります。
そしてゲームをスタートさせると、さまざまなハードルがあります。
操作方法を覚えるハードル、ストーリーを理解するハードル、敵を倒さなければいけないハードルなど。。
そのハードルを越えながら、子供たちは達成感を得て、快感を得て、次に向かうわけです。
どのゲームソフトもまずは最初の場面は優しい倒しやすい敵であったり、わかりやすい操作方法を採用しています。当然、ソフトを作る側はゲームを続けてほしいわけですから。
つまり、「ハードル」を低く設定しています。
圧倒的な強さである敵はいきなり出てきません。まだゲームに慣れてない初心者でも簡単にクリアできる場面からスタートし、だんだんにハードルを上げ、難しくなっていきます。ゲームをやる子供達はその少しずつ難しくなっていく敵や課題を克服することで、達成感を得そして快感を得ていくのです。
勉強習慣がある子や勉強好きな子はこれと同じような構造を持っています。
勉強に対して興味を持ち、いやいやながらも机の上に向かうと、問題を解くこと(ハードルを越える)で達成感を得ています。優秀な子ほど、難しい問題を解いたときに目が輝いていきます。達成感から快感を得ているのです。さらに次への興味をそそられているので自分から次の問題へ取り組みます。
勉強嫌いの子は、このハードルに躓いています。しかも、何度も。
そして、ハードルをなんとか越えても、実は「達成感」をほとんど得ていないのです。つまり、勉強はしんどいだけで、快感がありません。快感を得るとこができないのです。
なぜ?
なぜ、達成感が得られないのか?
それは、勉強が苦手な子が、その子なりに頑張ってハードルを越えたとしても、
成績が上がらないから、褒められないからなのです。
詳しく見てみます。
勉強が苦手な子が「達成感」を得られないのはなぜ?
そもそも子どもたちは、小さな頃からたくさんの興味を持っています。最初から勉強が大っ嫌いという子はいないはずです。幼稚園児、小学校低学年の子供たちの多くは、勉強が嫌いとは言いません。
これには皆さん同意してくれると思います。
その興味、たくさんのきっかけがあったころに、そのきっかけから次の段階に、実際の高学年の勉強になったとき、ハードルが上がり、そこで躓くことが勉強嫌いの始まりです。
ここには大きな問題が隠れています。
勉強では、このハードルの高さが、「人それぞれ違う」 ということです。正確に言うと、大人側、教える側から見るハードルの高さと、子供たち、個々、それぞれが感じるハードルの高さが、大きく違います。人によって、同じ勉強を、同じ人から教わっても、感じるハードルの高さが大きく違うのです。
これは、持って生まれた遺伝的な能力、学習センスみたいなものが大きく影響します。
しかも、「勉強が苦手な子ほど達成感も得にくいという」大問題があります。
ゲームでも、ゲームにはまらない子は、ゲームをしたことで、そこまでの大きな快感を得られないからゲームにはまらないのです。勉強もそれと同じで、感じる達成感に大きな個人差があります。
勉強嫌いの子供たちでも、最初のうちは、頑張ってハードルを越えようとするのですが、越えても、達成感が今いち、しんどい思いしか残らないと、だんだんそのハードルを越えようとは思わなくなってきます。
また、遺伝的に勉強センスがある子、地頭がいい子は軽々とこのハードルを越え、周りから褒められ、達成感を容易に得ながら前進していきますが、センスがない子にとっては高い高いハードルが続き、越えてもそれに見合った達成感を得ることができません。なぜなら周りから褒められないからです。
自分にとっては高いハードルを越えても、周りにとって低いハードルなら、しんどい思いをしてハードルを越えたのに成績も上がらない、下がる場合さえあり得ます。そんな状況では達成感を得ることはできず、頑張っても駄目だという劣等感が残ってしまいます。
また、このハードルは、どの子にとっても学年が上がるにつれてだんだん高くなり、特に小学4年~6年で多くの子があらゆる教科で躓くことになります。
もともと、この勉強ハードルは、達成感を得にくいハードルです。なぜなら、周りとの競争に勝てたときにしか達成感を得ることができない仕組みになっているからです。一人で達成感を得ることができるゲームとはまったく違います。
クラス順位が上がるとか、成績が上がるとか、達成感を得ることができる要因のほとんどは、周りとの比較になってしまいます。
そして、それぞれ感じているハードルの高さ、乗り越えたハードルの高さが違うにもかかわらず、テストは「公平性」という大義名分のせいで、点数のみで判断されてしまいます。
つまり、それぞれの努力に見合った達成感を得ることができません。どんなに努力をしても、周りから評価されない、達成感どころか絶望感が生まれてしまう子が多数いるのです。
つまり世の中は、勉強ができない子に残酷
世の中は、この現実を「公平性」の大義名分のもと無視し続けます。
絶望は大げさにしても、努力して課題をクリアしてもいいことが何もない、つまり快感が得られない、達成感が得られない子が半分は理論上いるわけです。(成績が上がる人がいれば、必ず下がる人がいるので)
そして、だんだん勉強嫌いになっていくわけです。
当然です。努力しようとしても、簡単に報われないのですから。
点数をとらない限り、努力しているとは認めてくれないのが社会なのです。
ゲームと同じように小さな達成感の積み重ねや小さな快感の積み重ねが続いて行く子は勉強を続けるでしょう(遺伝的に優秀な子)、しかし、この快感が続かない子(遺伝的に不利な子)は勉強嫌いになっていく、こういう構造になるっているわけです。
ここで対策を考えてみましょう。
対策は?どうすればいい?
「達成感」「快感」さえ与え続けてやれば子供達は勉強を嫌いではなくなり、続けるはずです。
勉強が苦手な子にそれを与えるにはどうすれば良いのか?
まずは、怒らない、けなさない。
達成感や、快感を妨げる障害になっている要因を考えてみましょう。
まず一つに学校のテストです。
学校のテストで悪い点を取ってくると、お母さんはお父さんは当然いい顔しません。
これではできている問題があるにも関わらず達成感を得られるはずがありません。
例え50点だとしても50点分の問題は解けているわけですが、その部分は認められず、点数の悪さだけを親たちは見ます。
ここで、学校の成績が悪かったり親に怒られてしまうと前に進むことができなくなってしまいます達成感ではなく不快感だけが心に刻まれてしまいます。
とはいっても、点数が悪いのは、勉強をしようとしない本人が悪いわけで、怒って当然と思っていませんか?厳しさも必要と思っていませんか?
普段を宿題をしないから?勉強しないから?言いつけを聞かないから?
怒るのも無理はない?
気持ちはわかりますが、これは、「鶏が先か、卵が先か」の議論と同じです。
勉強嫌いになったから勉強しないわけで、勉強嫌いを治さないといくら厳しくしたところで根本的な解決からは遠ざかるばかりです。
勉強嫌いを治そうと思ったら、多くのことをまずは許容し、受け入れ、親の態度を変えるしか方法はありません。親の態度、周りの環境を変えないと、自分から勉強をしようという気にはならないでしょう。
ここは、我慢して、悪い点数をとってきても、怒らず、原因を探る。できる力があるのにミスをしたのか?それとも、基本からまったくわかっていないのか?それとも、単純に計算や書き取りの訓練不足か?
そして、出来ている部分は大げさにほめる。達成感を与えてやる。そして、そのあと、原因に基づいて、小さな対策を一つだけ始める。大きく始めると、親も子も負担になるので、何か小さなものを一つ始める。
よく、テスト直しをまるまるやらせる対策をする人がいますが、注意が必要です。全部できるようになろうとすると、子供への負担が大きくなります。達成感よりも、絶望感が勝ってしまってはおしまいです。勉強が苦手な子は解説を受けてもよくわからないままの問題があるからです。この問題は飛ばそう、しなくてもいいやという問題が、学年が上がるにつれて普通は増えていきます。特に中学では、取捨選択がとても大切になります。優秀な子が苦労する問題に、平均点そこそこの子供たちが挑戦しても、達成感を得ることはできません。
捨てる技術を持つ
もう一つ大きな問題があります。
ゲームであれば、たとえ50点でも、そのステージを繰り返して、訓練し、目標を達成しないと次のステージ進めません。ですから、できない場合は何度でも繰り返すことができます。
勉強はそれができないのです。
学校は、否応なく、次の単元に自動的に進みます。
もちろん、テスト直しや、繰り返すための宿題、定期的にテスト勉強や復習をさせますが、小学低学年のうちはなんとかなったとしても、学年が進むにつれて、ついていけない子供たちが増えていくことになります。特に中学になると悲惨です。
できないことができる前提で、次の単元をするわけですから、できない子にとって、ついていけなくなると、学校の授業はある意味「地獄」です。
自己防衛反応として、「勉強嫌い」になるのです。
そう、勉強をしないのは、自己防衛反応です。
このように学校のスピードについていけない子はどうするか?
「できる基本だけに的を絞る」
これに限ります。大きく期待したり、点数上昇ばかりを望むから悪循環に陥るのです。
今の現状を受け止めて、できることをやれば十分です。点数が悪くても、できるようにと決めた部分ができていたら褒める「達成感」を与えてあげてください。
これを続けていれば、必ず人生好転します。
計算だけ、漢字だけ、英単語だけ、基本の基本だけおさえる工夫をします。
家庭教師や塾講師にアドバイスをもらうのもいいですが、我が子との会話が反抗期で難しい親子以外は、親が見るのがベストです。親ができる内容だけでも見てやると全然違います。
数学が比較的得意であった親であれば、少し教科書を読めば、基本内容にはついていけます。
勉強がそこまで苦手でなくても、平均点くらいの子供たちにもこの方法は有効です。無理に点数を追い求めるよりも、基本ができれば褒めてやる。それを繰り返していれば、必ず自己肯定感が上がり、いざ、志望校への危機感に目覚めたときに自分から勉強をしだします。
どちらにしても、親の言う通りには受験はいきませんから、勉強の押し付けは百害あって一利なしです。
点数の悪いのを見て焦る気持ちはよくわかりますが。。。。
そこは。。。受け入れましょう。。。