誰も触れない教育現場の真実 低偏差値進路選択成績伸びない勉強できない 勉強しても成績が上がらない。でも大丈夫な理由 勉強しても成績が上がらない生徒は少なからずいる 世の中には 「なんとか頑張って成績を上げたい」 「なんとしても〇〇大学△△学部に行きたい」 と努力し、 塾に通い、 学習を何年も続けたにも関わらず、 その大学に合格しないどころか、たいして成績も伸びず、 「自分はダメだ」とまで 思い込んでしまう学生の方が少なからずいます。...
教育ニュース、教育関連本について 大学受験間違った常識 ロンブー淳さんオードリー春日さん芸能人受験企画の危うさ 社会人が大学受験へ再挑戦これはともて良いことだと私も思います。しかし、芸能人がこれに挑戦する場合、社会的な影響力が大きいため、果たして手放しで応援、テレビなどを楽しんでも良いものか?今年は、オードリーの春日さんが東大受験に挑戦するという企画がありました。煽るだけ煽ったテレビでしたが、結局、結果は448点の大惨敗でした。...
誰も触れない教育現場の真実 学力の遺伝間違った常識成績伸びない地頭力 残酷すぎる「頭が良い」「頭が悪い」の真実 想像以上に差がある「頭の良さ」 持って生まれた能力で学習の定着度はまるで違う ここではあえて、 「頭が良い」=「勉強が得意」 「頭が悪い」=「勉強が苦手」 という意味で言葉を使います。 「頭が悪い」=「人間としての能力が低い」 とは絶対に捉えないでいただきたい。 学習を個別指導していると、小学校の低学年から 頭の「良い...
勉強ができない子供たち 親の悩み英語成績伸びない中学生 中間期末テストで中1が直面する「勉強ができない」 中学1年の中間期末テストから大きく点数を落としてしまう子供たちがいます。どうすればいいのか塾講師でさえ迷います。しかし、一歩一歩前進すれば大丈夫!...
教育ニュース、教育関連本について これですべて解決!?「反転授業」 2011年スタンフォード大学で試行され、2013年から東京大学でも取り組まれているという「反転授業」ですが、もっと早く、普及てほしいと私は思います。ここで、簡単に反転授業の基礎知識を説明すると、反転授業とは、生徒たちが、家で映像による講義を自分で受け、学校では、実際に問題を解いたり、理解不足であった部分を確認しながら学...
教育ニュース、教育関連本について 数学やる気教育話題 子供の算数数学嫌い「本当の理由」は日本の教育システムにある 日本の教育システムは数学嫌いを増やしているというデータがあります。学校システム自体が勉強嫌いを生み出しているのです。大切なことは何なのかを考えましょう。...
ウソだらけの世の中の常識 大学受験地頭力教育話題 どんなに努力しても努力だけでは東大生になれない 今日もバイキングに天才東大生が出演していました。 鉄緑会の話があった前回の放送も見ました。 なぜ、世の中は、東大生を育てる教育法に興味あるのでしょう。 10年以上塾を経営してきて思うことがあります。 正直にいって 普通のほとんどの、小、中、高生に、東大生が解く問題は、解けません。 理解すらできない。。。。。人の方が多数...
誰も触れない教育現場の真実 親の対応間違った常識勉強の仕方 ズバリ言い当てている!これが教育を間違う親たちだ よく巷では東大生の〇〇など、成功体験談をもとにした教育関係の本をよく目にします。それを参考にすることはいいのですが、自分の子供に合っているかどうかは疑わしいのです。それは「例外中の例外」だからです。...
教育ニュース、教育関連本について テレビやゲーム(スマホ)は子供に悪影響を及ぼすのか? 「学力」の経済学 中室牧子著よりこの本の特徴は、現場経験から書かれている教育本が多い中、著者は、科学的根拠のみを頼りに、教育法を指南しています。その中のひとつ、タイトルにもある「テレビやゲーム(スマホ)は子供に悪影響を及ぼすのか?」というテーマですが、結論からいいましょう。最先端の研究結果からの結論は、「テレビやゲーム...
勉強ができない子供たち 親の対応中学生勉強できない 勉強できない学習障害グレーゾーンでもなんとかなる 勉強ができない。平均点がとれない。理解力がない。学習障害グレーゾーンの子供たちにどう対応すればいいのか?大丈夫です。親が感情的にならず対応していきましょう。...