中学受験を迷う親たちへ 中高一貫校、中学受験を子供に受けさせるべきか迷っている人へ 小学校低学年から塾に通わせ、毎日のように、子供と一緒に勉強し、子供を一生懸命に育てても、成績は、親が思うようにはなかなか上がりません。小学生に「偏差値」をつけて本格的な受験競争を強いるようになって、幾年かが過ぎました。なんとなく、中学受験に挑戦しようか?という人も案外多いでしょうし、また、必死で塾の勉強についていって、...
教育とお金と塾の話 塾の夏期講習を受けるより効果があること(中学生) 夏休みに劇的に成績を上げるにはどうすればいいか?勉強にやる気がない、遊ぶ気満々の子供たちをどうするか?勝負は遊びに出る前の朝にあります!!一般の公立中学では、夏休みワークが各学校、必ず配らています。このワークは、夏休み明けにある実力テストもしくは確認テストの範囲をほぼ網羅しています。実は、これさえ、しっかりとやらせてい...
塾講師の本音 良い塾に通っても成績が上がらない人の特徴 塾に通っていても成果が出ない人は、少なからずいます。親としては、高い月謝を払い、送り迎えをし、塾の宿題を手伝い、それなのに、いっこうに、成績が上がる気配がない。このままこの状態がずっと続くのか?頭を抱えてしまいます。現場で教えていると、正直、そのような子供に悩まされることが多くあります。そのような子供にはどうのような特...
教育ニュース、教育関連本について これですべて解決!?「反転授業」 2011年スタンフォード大学で試行され、2013年から東京大学でも取り組まれているという「反転授業」ですが、もっと早く、普及てほしいと私は思います。ここで、簡単に反転授業の基礎知識を説明すると、反転授業とは、生徒たちが、家で映像による講義を自分で受け、学校では、実際に問題を解いたり、理解不足であった部分を確認しながら学...
実録!生徒たちの軌跡 塾生が起こした小さな奇跡①「あきらめなければ夢は叶うのか?」 彼女の数学のセンスはひどかった。。。。。まじめで素直、性格は本当に良かったのだが。。。。数学ができない、考えられない。。。。。なのに、なりたい職業につくためには、地元国立大学理系に合格するしかない。私立の滑り止めすら受けないという。塾には熱心に通った。中2のときからなのに、高校3年になっても単純なかけ算や足し算で計算ミ...
中学受験を迷う親たちへ 今さら聞けない!中学受験中高一貫校についての基礎知識① 中学受験には大きく分けて公立私立があり、高校受験が必要な中学単独校受験と、中高一貫校があります。中高一貫校は、当然高校受験がないため、人気が高く、今の主流と言えるでしょう。興味がある人は、年々増加しているように思います。中高一貫校!メリットと驚くべき「デメリット」!しかし、同じ中高一貫校でも、私立と公立、また、私立の場...
教育ニュース、教育関連本について テレビやゲーム(スマホ)は子供に悪影響を及ぼすのか? 「学力」の経済学 中室牧子著よりこの本の特徴は、現場経験から書かれている教育本が多い中、著者は、科学的根拠のみを頼りに、教育法を指南しています。その中のひとつ、タイトルにもある「テレビやゲーム(スマホ)は子供に悪影響を及ぼすのか?」というテーマですが、結論からいいましょう。最先端の研究結果からの結論は、「テレビやゲーム...
未分類 数学嫌いは致命的 数学が嫌いな人は実に多い。英語は、比較的、学習量、暗記量を増やすことで成績は伸びていくことが多いが、数学は、学習量を増やしたからといって、伸びないことも多い。もちろん、ある程度学習量は必要であるのだが、いくら問題を解いて、パターンを覚えても、ある割合以上の点数がとれない。どんにに頑張って勉強しても、中学では、7割~8割...
中学生の理科社会 中学生、理科社会をどう伸ばす? 理科、社会の点数が悪い。これは、実に「もったいない」と思います。よく、理科や社会について「暗記すれば点が取れる」という、言われ方をします。しかし、点数が悪い人は、この暗記ができない。なぜでしょう?答えは簡単です。「興味がない」からです。実にもったいない。有名大学を卒業して、自分の住んでいる地域以外の地理にまったくうとい...
中学受験を迷う親たちへ 中学受験を乗り切るために必要なこと 「中学受験を乗り切るために必要なこと」ポイントは二つです。①難しい問題ばかりを解かせない中学受験の問題は、大人でも初見で解けない問題がたくさんあります。なかには、詳しい解説、解答を時間をかけて読んでも、意味が理解できない場合があります。そのような問題は、算数、理科に多い傾向ですが、理解できない問題は、無理をして解くと、...