数学が嫌いな人は実に多い。


英語は、比較的、学習量、暗記量を増やすことで成績は伸びていくことが多いが、


数学は、学習量を増やしたからといって、伸びないことも多い。


もちろん、ある程度学習量は必要であるのだが、


いくら問題を解いて、パターンを覚えても、ある割合以上の点数がとれない。


どんにに頑張って勉強しても、

中学では、7割~8割はなんとかとれるが、9割には届かないとか、

突然、ものすごい悪い点数をとってきたりもする。


よく数学を語る場合、


論理的思考うんぬんといった話があるが、


私は、自分の経験を通して思うことがある。


これは、単純に

「好き嫌いの問題」 が多分に影響するのではないだろうか?


そんなこといったって


他の教科も同じじゃないか という人もいるだろう。


しかし、他の教科は、暗記された知識だけで解ける問題が多い。


つまり、多少興味がない、相性が合わない問題でも、


脳の中に、知識が暗記されてさえいれば点数が伸ばせる。


しかし、数学だけはそうはいかない。


公式、問題の解き方のパターンを暗記していたとしても


問題を解くとき、その問題と、解き方のパターンを頭のなかで結びつける作業が


他の教科より、かなり複雑なのだ。



この複雑さを乗り越えるとき、


少しでも、この問題に興味を持ち、このゲームをある意味楽しむ性格でなければ、

この複雑な迷路を潜り抜けることができない。つまり、これは性格が影響する。

好きな人は、それが常にできる。常にできるから、脳はそれに合わせて能力を増していく。


ゲームが得意になっていくように。

しかし、

数学の問題を面白く感じない人は、楽しくないから、脳が働かない、思いつかない。



この差は大きい。

迷路を見たとき、つい解きたくなる人、

パズルを見たときも同じ、やりたくなる人とそうでない人がいる。


それと同じように、数学にいかに面白みを感じるか。


解けたときの達成感、感動をいかにして持続させるか。

そして、数学は、学年が進むほど創造力が要求される。そして、遊び心も必要だ。



もし、不幸にも数学嫌いになってしまった場合、



「直す」という意識ではだめだ。



数学の魅力をひとつでもふたつでも見つける。

時間をかけて、問題を味わうことができるようにならないと。




子供を分析することの重要性

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう