中学受験には大きく分けて

公立

私立

があり、

高校受験が必要な中学単独校受験と、

中高一貫校があります。

中高一貫校は、当然高校受験がないため、人気が高く、今の主流と言えるでしょう。

興味がある人は、年々増加しているように思います。

中高一貫校!メリットと驚くべき「デメリット」!

しかし、

同じ中高一貫校でも、私立と公立、また、私立の場合は、学校により教育内容はまったく違うので

よく調査することが必要です。 

では、

①どう教育内容が違うのか?

②中学受験を受けるための準備はどうする?

についてです。

①どう教育内容が違うのか?

公立の中高一貫校について

地域により多少異なりますが、公立の中高一貫校はまだ歴史が浅く、最近になってようやく定着してきた感があります。

もともとは、公立高校や公立中学を母体としているため、勤務している先生は、当然地方公務員となります。
そのため、私立ほど思い切ったカリキュラムの変更や、独自性を出した教育ができているかと言えば疑問です。

採用されている教科書を見ても、公立の中学、普通科高校とさほど変わりません。

また、当然のことながら教師の転勤なども多く、やはり独自色を出したり、安定して高付加価値な授業を行うことは難しいのが現状です。

強いてメリットを上げるとすれば、適性検査を通っている生徒を集めるため、

自然と優秀な生徒が集まりやすいという点と、

英語、数学、国語に関して、早めに高校内容に取り組めることです

しかし、高校受験のプレッシャーがないため、苦手科目を克服せずまま、大学受験まで進んでしまい、

結果が出せない生徒も多くいます

私個人の意見では、中高一貫校という「ブランド」を手に入れることができるかもしれませんが、

普通に高校受験を経験し、普通科の高校に進んでも、教育についてはなんら遜色はないと感じます。

ただ、

ひと昔前と比べ、

一般的な地域の公立中学校に、優秀な生徒が減少傾向にあります。

これは、少子化もありますが、中高一貫校が劇的に増え、優秀な生徒だったり、教育知識の高い親たちに

中高一貫校を選択する人が多いためです。

そのため、中学校によっては、平均点が低く、雰囲気が悪い学校も実際にあります。

そこを避けるという意味での中学受験を受ける意義もあるかもしれません。

余談ですが、教育の平等はどこに行ったのか。。。と思うときもあります。

適性検査については、②で詳しく述べます。

私立中高一貫校について

私立の学校にとって、大学受験合格実績は、生命線とも言えるほど、大事な数字になっています。

一部の有名トップ校を除いては、

中高一貫といえども、念頭にあるのは、教育というよりは、

「いかに大学受験に合格するための授業」をするか

とうことです。

そのために行われているのは、

学習計画の前倒しです。

これにはたくさんのメリットとそして、デメリットもあります。

公立の一般的な中学校に比べれば、その内容の濃さ、スピードはぜんぜん違います。

特に中学3年、高校1、2年(一貫3、4、5年生)では、多くの知識を前倒しで詰め込み、

高校3年生を受験勉強のみに集中させようとします。

文化祭や体育祭、修学旅行も、大学受験を第一に考えた構成になっています。(当然部活動も)


これは、難関大への合格を目指す生徒にとっては、とても有利に働きます。

また、英語や理科に独自性を持たせている学校もあり、


英語力も一般校より優れている印象です。

デメリットは、一人で理解していく力が弱い生徒たちが、ついていけなくなることです。

一度ついていけなくなると、苦手意識はどんどん強くなり、それを克服することはさらに困難になります。

一般の中学校では、十分に復習する時間、理解できなくでも中3時にもう一度挑戦できる時間があります。


私立中高一貫の多くの学校は、復習する十分な時間を与えてくれません。


高2や高3になって中学内容を復習しても、なかなか身につかないものです。目の前の授業についていけないことに絶望を覚え、劣等感に襲われてしまいます。

このメリットとデメリットをどう捉えるかは個人差があるかもしれません。

中高一貫校!メリットと驚くべき「デメリット」!

結局、どの学校にも、メリットとデメリットはあるのですが、

まずは自分の子供をどのような進路に進めるべきなのかにより、中学受験の重要性は変わってきます。

また、当然のことながら中学受験がすべてではありません。

大切なのは、高校3年時に、その子が持っている能力を最大限に発揮できるかどうかです。

「ブランド」意識や、「難関大学」への意識が相当高い場合は別ですが、

勉強漬けの毎日が小学生の子供に必ずしも有益かは、疑問です。

しかし、小学生のうちに

基礎知識の習得と理解、勉強への「興味」と「理解する喜び」はなんとしても身に付けたいものです。

②は、中学受験にどう取り組むか(基礎知識)を書きたいと思います。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう