学力と遺伝 学力の遺伝間違った常識塾 遺伝的に勉強できない子を見捨てているわけではありません 当ブログには批判も届きます。親の気持ちからすると当然かもしれませんが、それでも遺伝的に勉強に向かない子は勉強が全てではなく、色々な選択肢があることを親は見せてあげる必要があるのではないでしょうか...
子の成績に悩むのは分析不足が原因 親の悩み間違った常識地頭力 子供の成績に悩む親に共通すること なぜ、子供の成績に悩むのか? とても成績優秀な子を持つ親でさえ、もっと上をと願っているのが親心です。その気持ちがないほうがおかしいのですが、その気持ちばかりが先行するといいことはあまりありません。 私が、十年来、子供たちとその親を見てきて思うのですが、「子供の成績が。。。。。」「家でまったく勉強しようとしない。。。。」...
塾講師の本音 間違った常識塾 塾経営者が教える「やめた方がよい」塾 コンビニの数より多い学習塾。どのような塾に通うか迷うことも多い。しかし、塾が子供の成績に与える影響は思っているよりも小さい。そんな中で塾を選ぶ際のポイントは?...
塾に頼りすぎてはダメです 親の対応間違った常識塾成績伸びない 「失敗しない塾選び」間違いだらけな親たちの常識 子供たちを塾に通わせる理由は、当然塾が成績を上げてくれると思っているからだと思います。しかし、塾に頼りすぎるのは危険です。塾で簡単に成績は上がらないからです。塾選びを慎重に考えましょう。...
塾講師の本音 間違った常識塾 個別指導塾への間違った常識! 有料の進学塾の形態には大きく分けて四つの形があります。 ①学校と同じような集団塾(少人数のクラスもあります) ②個別指導 ③自立支援型と呼ばれる自習中心の授業(公文式のような形) ④映像授業 各形態の塾には大小さまざまな形があり、また併用されていたりします。 たとえば、 個別指導と謳っていても、1対1の授業もあれば、2...
家庭学習に使う問題集は? 家庭学習間違った常識問題集 「なぜ通信教材は溜まるのか?」と「良い問題集の選び方」 一時期より契約者が減ったように感じる通信教材 有名なところで言うとやはり 「進研ゼミ」と「Z会」 でしょうか? 前者は、広く公立小中高中心に、後者は私立校や難関校を目指す子供たちを中心に 契約したことがある人は多いのではないでしょうか。 しかし、実際に通信教材を契約している人(親)から 以下のような話を本当によく聞きま...
教育ニュース、教育関連本について 家庭学習間違った常識やり抜く力 子供の成績が悪いと悩む親に見てほしい「動画」3選プラス1 今日はシンプルに 子育て、特に子供の「勉強」について知識を深めたい、 成績が上がらない子供に悩んでいる 毎日「勉強しなさい」と子供に怒ってしまう 子供の能力を最大限に伸ばしたい と日々考えているお父さん、お母さん、教育者の方へ 最低限見ておきたい、 知っておきたいプレゼン動画を3つ紹介します。 どれも外国人スピーカーで...
教育ニュース、教育関連本について 大学受験間違った常識 ロンブー淳さんオードリー春日さん芸能人受験企画の危うさ 社会人が大学受験へ再挑戦これはともて良いことだと私も思います。しかし、芸能人がこれに挑戦する場合、社会的な影響力が大きいため、果たして手放しで応援、テレビなどを楽しんでも良いものか?今年は、オードリーの春日さんが東大受験に挑戦するという企画がありました。煽るだけ煽ったテレビでしたが、結局、結果は448点の大惨敗でした。...