子供の成績が持って生まれた能力で決まるなら親は何をすべき?

残念ながら子供の成績は遺伝でほぼ決まってしまう。。。

 

当ブログでも
行動遺伝学では、子供の学力に、遺伝が大きく影響することが証明されていると
記事で紹介しました。

 

下記著書では、もっと詳しく、行動遺伝学がどのようにそのことを証明し、どのように遺伝が影響するのかを説明してくれています。

この本によると、
学力が子供に与える影響について下記のように記述されています。

IQは70%以上、学力は50~60%くらいの遺伝率があります。生まれた時点で配られた、子供自身にはどうすることもできない手札によって、それだけの差が付いているわけです。
残りは環境ということになるわけですが、学力の場合、さらに20~30%程度、共有環境の影響が見られます。
そして、共有環境というのは家族メンバーをにさせるように働く環境のことですから、大部分は家庭、特に親の提供する物質的・人的資源によって構成されていると考えられます。
親が与える家庭環境も子どもはどうすることもできません。
つまり、学力の70%~90%は、子ども自身にはどうしようもないところで決定されてしまっているのです。
にもかかわらず、学校は子ども自身に向かって「頑張りなさい」というメッセージを発信し、個人の力で何とかして学力を上げることが強いられているのです。
これは、科学的に見て、極めて不条理な状況といえるのではないでしょうか?

以下、著書の内容から抜粋です。

IQは70%以上、学力は50~60%くらいの遺伝率があります。生まれた時点で配られた、子供自身にはどうすることもできない手札によって、それだけの差が付いているわけです。
残りは環境ということになるわけですが、学力の場合、さらに20~30%程度、共有環境の影響が見られます。
そして、共有環境というのは家族メンバーをにさせるように働く環境のことですから、大部分は家庭、特に親の提供する物質的・人的資源によって構成されていると考えられます。
親が与える家庭環境も子どもはどうすることもできません。
つまり、学力の70%~90%は、子ども自身にはどうしようもないところで決定されてしまっているのです。
にもかかわらず、学校は子ども自身に向かって「頑張りなさい」というメッセージを発信し、個人の力で何とかして学力を上げることが強いられているのです。
これは、科学的に見て、極めて不条理な状況といえるのではないでしょうか?

ここまで抜粋

この記述は、私の経験とも一致します。
塾の指導での学力向上には限界を感じざる得ないのが正直なところです。

しかし、学習塾に子供を通わせることに意味がないとは思いません。
上記著書にもありますが、
ある環境下におかれたときにだけ発揮する遺伝能力が存在します。

学習塾は、学校にはない環境を提供します。
それが、個別指導であったり、集団指導であったり、映像授業であったりしますが、
その環境に合う、または必要とする子供たちが多くいるのも事実でしょう。
著しく環境が合い、遺伝能力を発現させる人も稀にいます。

しかし、ほとんどの場合、塾が子供たちの学力を向上させているわけではなくて、子供たちが道具として塾を利用し、
自分自身で力を伸ばしているにすぎません。

学力には二つの側面があります。
ひとつは「認知的な能力」である単なる知識力で、知識の暗記、定着を意味します。
もうひとつは、「非認知的な能力」で自分で知らないことを、自分に必要なことを見つけ出し習得していく力、局面を打開しやり抜いていく力、性格からくる力です。

おそらく
学習塾の役割は、前者の認知的な知識を効率よく習得することにある程度貢献していますが、後者の「非認知的な能力」の前にはなすすべがありません。

残念ながら、

勉強に全くやる気がない人や、
丁寧に説明されても理解が十分できない人、
おそわったことをすぐに忘れてしまう人、
ある程度、教科書を読んで物事を理解できない人(読解力が低い)など、

学習を前に遺伝的に不向きな人は
学習塾の時間が全くの無駄になります。
それは、家庭教師や個別指導でも同じことです。

 

 

 

では、親は、どのように対処していくことが正解なのでしょうか?

 

親は、どのような行動をとることが子供のためなのでしょうか?

 

 

 

スポンサーリンク

学校の成績に固執しない

 

現在の子供の成績は、現在の子供の能力

勉強できないのも努力しないのも、それが現在の能力です。

無い物ねだりはせず、今の能力を受け止めます。

上を見過ぎても、下を見過ぎても意味はありません。

今の能力を一歩、一歩改善、アップデートして行くのです。

 

人より少しでも得意な分野を大きく伸ばす!

 

「持って生まれた能力を最大限発揮」

できる環境、個々の子供に合った環境を、見極め、整えることでしょう。
見つからなければ探し続けます。

では、その環境とは、どういう環境なのか?

それを考えてみてください。

その環境は、子供が本来苦手にしているもの、

例えば、小学校のときから算数が苦手、図形や文章題の応用が理解しずらい場合、
中学数学をいくら頑張ったところで、遺伝能力的に得意にすることはできません。

中には、突然、もしくは少しずつ、いつの間にか数学が好きになり得点が伸びる人もいないではありませんが、
それは本当に稀なケースです。

数学が苦手な人は、数学にそこまで時間をかけずに進学できる先を模索することが得策でしょう。

5教科ほとんどで点数が悪い子供も多くいます。
小学校低学年のときからそのような子供たちはいて、
高学年、中学生になるにつれて、増えていきます。

 

塾に通うと多少その時期が遅くなるだけで、結局効果があるようで
ないことがほとんどです。
状況を大きく打開することはできません。
この場合、塾に通うより、部活動や習い事に投資する方が得策でしょう。

 

点数がとれない子供たちは
勉強しないからではなく、
先生や塾が悪いからではなく、

 

勉強する遺伝的能力がなく、
「勉強できない、理解できない」
という状態なのです。

 

そこをいくら責めても本人たちは苦しむだけで突破口は開けません。

「能力がない」

なんて言い方で言われると、ショックを受ける方もいるでしょう。

能力がないのは、勉強に対してだけで、
他の人よりも向いた環境が必ずあります。

世の中のトップをとる必要はありません。
ほんの少し人より優れている分野で、適度な目標を設定でき、
確実に成長していける分野があります。

 

よく、宗教的な考え方で言う
「使命」
のようなものです。

人間社会は、その多様性のおかげで発展しているわけですから、
その多様性を認めていかなければ、社会の中で適する役割を見つけることができないわけです。

持って生まれた能力 成績

まず前提として

何の才能を持たずに生まれてきた人はどこにもいません。

 

誤解を恐れずに言うならば、

「バカとはさみは使い様」

です。これは誰にでもあてはまります。

学校の成績が良くても社会に適応できず、経済的に困窮する人もたくさんいます。
それは、勉強には適用できたけれど、仕事に必要とする能力を持ち合わせていなく、
自分に適する環境を見つけ出すことができなかったためでしょう。

 

成績が悪い生徒は、今の時代の教育環境が、たまたま合っていないだけなのです。
芸術や体育に優れた能力を持ち合わせているかもしれず、
ある分野の仕事には高い適合を発揮するかもしれません。

 

確かに成績が悪いと、大企業に就職できる確率は低くなりますし、
今の時代的には、当面学歴が高い方が優位なのは事実でしょう。

 

しかし、そこに固執していても道は開けません。
どこかで、親の希望する道は無理だと判断したなら、環境を、子供に合った環境を探し続けるしかないのです。

ハサミは紙を切ることはできますが、石を切ることはどう頑張ってもできないのですから

 

子供に合った環境を見つけようとしないで失敗する例

塾生A君の親は、どうしても国立大学薬学部へ進学させたいという希望を持っていました。
しかし、まだ中学生だったその子は、私から見て能力的に国立大学進学することはかなり難しいと感じました。
そのことを、やんわりと親に伝え、私立を目標に得意分野に集中投資しましょうと伝えました。
しかし、親は納得せず、高校進学時に塾をやめました。
その後、そこそこの普通科に進学した彼は、大手塾に毎日のように通い、苦手な数学の学習に頑張りました。
しかし、残念ながら現在、薬学系Fランク私立大学に通っています。
必死に勉強しているようですが、果たして国家試験を乗り越えることができるのか?
私は彼の人生まだ結果が出ていませんから、努力家の彼を応援していますが、
親が、英語好きだった彼に「長期留学」という環境や、親の希望職種以外の選択肢を与えてあげる努力をしていれば、どうなっただろう?
と思わざる得ません。
残念ながら、もし、彼が薬剤師の国家試験に落ちたとき、彼の親は彼の人生に責任を持てるのだろうか?
と思ってしまいます。

同じような学生は山ほどいます。

難関大学しか許さない親のせいで、何年も浪人生活を送る学生。
有名大学しか許さない親のせいで、勉強から逃げ出し、ニートやフリーターをしている人。
中途半端な家族のプライドが邪魔をして、専門学校や高卒就職に対して嫌悪感を持ち、かといって納得できる大学に進学できる学力を持てないで宙ぶらりんの人。

これらは、

親から、自分に合った環境へ通じる道を閉ざされた、もしくは見えにくくされた子供たちです。

親が、子供の遺伝的能力を無視して、子供に見せる環境を狭めてしまっているのです。

 

上手に適合する環境を見つけた例

 

塾生だったB君は軽度の学習障害でした。
しかし、彼の親は早くからそれに気づき、結果を恐れず病院を受診しました。
そして、医師のアドバイスに従いながら当塾にやってきました。
塾で教えている限り、確かに勉強は苦手な中学生で、物覚えも悪い方でしたが、そのレベルの生徒はいくらでも他にいます。
私は、この程度で学習障害と診断されるなら、いったい何%学習障害の生徒がいるんだ?
とよく思ったものです。

ただ、彼の個性を受け入れた親は彼に無理をさせず、かといって甘やかさず、自分の学力レベルに合った偏差値の低い商業系の高校に彼を進学させました。
彼は、好きな格闘技を高校でもしっかり続け、大会でもそこそこの結果を残し、まじめに学習を続け、大手企業に高卒で就職内定を勝ち取りました。今では3兄弟一番の親孝行息子です。(ちなみに他兄弟二人は国立大学進学を果たしています)

 

 

やはり、親は子に環境を押し付けるのではなく、

子供自身が

自分に合っていると、

自ら見つけることができる

「環境」

の選択肢をたくさん与えるべきなのではないでしょうか。

それが、遺伝的能力の最大限の発揮につながるような気がしてなりません

スポンサーリンク
コメント一覧
  1. はぴ より:

    とても考えさせられる記事でした。ありがとうございます。
    いろいろヒントいっぱいで、内容が濃く、感謝しています。ありがとうございます。

    私自身、高校も大学も2流、3流でした。
    しかし、仕事で超一流の方々と接するうちに、やはり素晴らしいと思うところが多く、
    どうしても子供(小2・一人娘)には~と、思ってお勉強頑張ってきましたが、
    最近は、うすうす「遺伝」なのでは・・・と思うことが多々あります。
    図形などがどうしても難しいようだし、算数の問題をさせても、いまいちキレがありません。
    遺伝といわれると、なすすべもなく・・・。努力したって・・・。と思います。

    先生がおっしゃるように選択肢をたくさん与えることが大事だと思う一方で、
    我が家からすぐそこにある偏差値70の一流高校に通わせたい・・と願う自分もいます。

    娘は、遺伝を考えても、あの高校は無理かもしれない・・。方向性をどう変えよう・・・。
    現実をつきつけられて、あわわわ・・となっています。

    小学生低学年、どんなことをしておけばいいのかアドバイスいただきたいです。
    あと、計算力アップ!これは、肝に銘じて、頑張らせます!

    • takarabes より:

      コメント頂きありがとうございます。
      次回は小学校低学年についての記事を書かせて頂きます。
      今週中に書ければと思っていますが、遅れたら許してください(笑)
      完成したらご連絡致します。

  2. ぴっぴママ より:

    こんにちは。
    HP拝見致しました。そして、安藤先生の著書を知り拝読しました。

    44年生きてきて、学生時代からこれまでずっと、自分の学力のなさ、子どもの学力について
    悲観し、嘆いてきました。

    学力が全てだと思ってきたので、学力も数ある才能のうちの一つだと聞かされても
    いまいち納得出来ませんでした。
    ○○できないのは、学力が低いせいだ,,,と考えてしまっていたのです。

    様々な教育関連の本や記事を読み漁り、その気持ちを鎮めようとしてきましたが、
    上手くいきませんでした。

    今、その長年立ちこめていた霧が晴れたような気がします。

    遺伝の真実の本を読み、
    『学ぶことは人口が増え、複雑化した(抽象的な部分が多い)社会で生きていく上で全ての人に必要だけど、それを習得できるか、できないかは足が速いか遅いか、背が高いか、低いかの違いのようなものだ,,,』と私は理解しました。

    学力を抽象的思考と捉えると、そうだなぁ数ある能力のうちの一つだなと思えたのです。

    勉強ができなくても良いとは言ってもらえない世の中ですが、勉強ができないことに
    悩んで小さくなる必要はない!という考え方が広まればいいなと思います。

    • takarabes より:

      返信がたいへん遅くなり申し訳ございません。コメントを頂き、ありがとうございました。

      たいへん失礼な言い方かもしれませんが、文章を拝読させて頂いた限り、とても学力が低く、悩んでおられた方とは思えない、よくまとまったわかりやすいコメントで勝手に感動しております。

      学力って、ほんと抽象的で、勝手に人を傷つけたり、社会に過剰な影響力を持ちすぎですよね!?

      「勉強ができないことに悩んで小さくなる必要はない!という考え方が広まればいいなと思います。」

      私もこれに激しく同意します。
      そのために、これからもネットで活動していきたいなと思います。

  3. りん より:

    記事拝見させて頂きました。

    勉強、学習に関する多くの問題は公文式で解決出来ると思います。

    公文式は常に本人に丁度の課題が与えられるため、上滑りを起こしません。

    学校の授業が理解できない、教科書が読めない、塾に行っても成績が伸びない。

    これらは全て、上滑りです。
    丁度の課題が与えられていないために起こる現象です。

    幼少期から適切な公文式の先生がいる教室で学習すれば高確率で学校の授業にはついていけます。
    また、公文式は小→中→高と尻上がりに成績が向上していく性質があるため、高校で落ちこぼれる確率も低いです。

    今の成績を上げるためだけの塾、中学受験のためだけの塾、高校受験のためだけの塾。
    塾という存在自体こそが、子供の学力低下の引き金になっています。

    公文式は自学自習を基本としています。
    誰かに一々教えて貰わなくてもみずから学び取る力を育んでいきます。

    「年中年長から中2中3までの約10年間」公文式に取り組むと、高確率で高校で勉強が出来るようになります。

    勉強には向き不向きはあります。
    遺伝もあります。
    しかし、毎日の公文式学習で勉強の適性は殆どの子供に発現してきます。

    塾という存在自体が、子供の能力低下の最大の原因だと思います。

    • takarabes より:

      塾という存在自体が 子供の能力低下の最大の原因

      とおっしゃっていますが、公文式も塾です。私の塾には公文式で成績が伸びない、計算はなんとかできるようになったが、学校の問題や受験問題についていけないので公文式をやめて移ってくる子や並行して塾にくる子たちがたくさんいます。もちろん、私の塾に来たからっといって成績が順調に伸びる子は多くありません。その原因は記事の通りです。ただ、そのような子たちをたくさん見ていますので、公文式の良さもわかりますが、それで大丈夫、またはそのおかげで、勉強に苦労している子が助けられている、能力が上がっているとも思えません。

      もし、公文式がそれほど万能であるなら、その方式が出現してもう何十年にもなるわけですから、学校自体がその方式を採用するでしょう。ある方式で子供たちの学力が上がっていく、、、、そう単純なものではないと私は思います。

関連キーワード
学力と遺伝の関連記事

Twitterでフォローしよう