性格力の大切さ 親の対応中学生小学生非認知能力 親子で自己コントロール能力(自制心)を鍛えて成績を上げよう 意志力(自己をコントロールする力)は筋肉と同じ 心理学の世界では数々の実験により、意志力(自己コントロール力)には、それぞれ限界があり、使うと疲れ、その力がなくなり、休息をとると回復する、筋肉のような性質があることがわかっているようです。 例えば、わかりやすい実験結果で言うと、 24時間禁煙した喫煙者は、アイスクリーム...
親の教育方針 英語小学生勉強の仕方 進学塾講師が思う英語早期教育のメリット・デメリット 英語の早期教育には賛否両論があります。否定する人の背景には、国語力への影響をあげる人がいますが、実際の塾の現場ではどうなのか。英語早期教育による学力の差が生まれるのかを考えてみたいと思います。...
勉強しない理由と対策 中学生小学生やる気学習性無力感 小学生時から勉強にやる気ない中学生の「学習性無力感」を疑え 子供が勉強しない、またはやる気がない、そして嫌いになってしまう理由に「学習性無力感」があります。これおは心理学用語ですが、子供たちがこうなってしまう理由とその対策を説明します...
塾に頼りすぎてはダメです 塾小学生低学年 小学低学年から塾に通うメリットと意外なデメリット 学習塾の低年齢化が進んでいます。しかし、その目的は、塾業界が生徒を囲い込みです。もちろん、塾へ通うメリットもありますが、デメリットも整理しておきましょう。...
低学年の中学受験 家庭学習中学受験小学生 小学低学年から中学受験を意識した場合の家庭学習はどうする? 中学受験対策はどんどん低年齢化していますが、それは塾による囲い込みが狙いです。低学年ではあまり慌てず、子供たちの興味や好奇心を伸ばす工夫をしましょう。...
中学受験を迷う親たちへ 中学受験中高一貫小学生 中学受験をする?しない?迷うときに考えてみること 中高一貫校は全国的に増加傾向 中高一貫校は各地で増え続け、 都市部での中学受験は、難関大学へ進学させたい親たちでは常識になっているように思います。 上記は文科省が作成した資料ですが、 一目で中高一貫校が大きく増えていることがわかります。 この傾向はしばらく続くかもしれません。 我が子に中高一貫校を受験させるべきか? ...
算数ができなない 中学受験小学生算数 算数ができない小学生の本当の理由とその現実を抜け出す一歩とは 小学生の算数が嫌いな子たちの中には、数への興味や感覚が育っていない子がたくさんいます。実際塾であった生徒との会話を例にその現実と、親が取るべき対策を考えます...
中学受験を迷う親たちへ 親の悩み中学受験中高一貫小学生 勉強が苦手なのに中学受験をすることは子供にとってマイナス 勉強が苦手な子供を中学受験させるということはどういうことかを考えてみましょう。大学進学を第一優先に考えた中学受験はマイナスも多いことを自覚しておきましょう。...
算数ができなない 中学受験小学生 小学校の算数テストで点数がとれないときはあきらめる? 九九や桁数の多いかけ算、わり算をなんとか乗り越えても 小数、分数の概念、文章題が出だしたころから、 算数で、90点以上がとれなくなってくる子供たちが多くなる。 5年生、6年生がその時期だ。 ゆとり教育が終わり、円の計算も複雑になり、文字式の概念も必要になるこの時期 小数、分数、割合、速さ、比など、 数学の土台となる知識...
算数ができなない 親の対応小学生算数 将来、数学を苦手にしないために小学生のうちにできること 数学が苦手な人は、問題を粘り強く考えることができません。それは、小さい頃から数字に対して考えることを諦めてしまっているからです。それが習慣になってしまうのです。子供たちをそうしてはいけません。...