子供たちを塾に通わせる理由は、当然塾が成績を上げてくれると思っているからだと思います。しかし、塾に頼りすぎるのは危険です。塾で簡単に成績は上がらないからです。塾選びを慎重に考えましょう。...
塾の記事一覧
人気の個別指導には大きな危険が隠されています。子供たちの本来の学力をつけるために逆行してしまう、たいへん深刻な問題です。我が子がその危険に陥らないようにその怖さを知りましょう...
良い家庭教師、個別指導塾講師とは? 家庭教師、個別指導塾では、 その講師の「質」によって、 子供に「与える影響」、そして「対費用効果」が大きく変わります。 (ここで勘違いしてほしくないのが「成績が上がる=良い講師」ではないということです。成績が上がる上がらないは、講師の力量との因果関係は必ずしもないと思います・・・・そ...
有料の進学塾の形態には大きく分けて四つの形があります。 ①学校と同じような集団塾(少人数のクラスもあります) ②個別指導 ③自立支援型と呼ばれる自習中心の授業(公文式のような形) ④映像授業 各形態の塾には大小さまざまな形があり、また併用されていたりします。 たとえば、 個別指導と謳っていても、1対1の授業もあれば、2...
世の中、塾だらけです。 私は、個別指導塾の経営を10年以上していますが、少子化にも関わらず、塾の数はいまだに増えているように思います。 それだけ、塾は必要とされ、親たち、子供たちが通うことで大きなメリットがある感じているのかもしれません。 しかし、私はたくさんの子供たちを見てきましたが、 残念ながら 塾に来ていても、 ...
1
2
人気記事
-
子供の成績は「遺伝」で決まることの科学的な証明学力の遺伝親の悩み頭悪い
-
中学時の成績で、国立大学へ進学の可能性を予測できるか?高校受験大学受験間違った常識
-
地頭が悪い子供の成績を上げる唯一の方法中学生やり抜く力非認知能力勉強できない
-
地頭力、持って生まれた能力を判定し、レベル分け(中学生)高校受験地頭力中学生
-
残酷すぎる「頭が良い」「頭が悪い」の真実学力の遺伝間違った常識成績伸びない地頭力
-
国公立大学へ進学「できる人」と「できない人」の境目大学受験高校生国立大学
-
親子で自己コントロール能力(自制心)を鍛えて成績を上げよう親の対応中学生小学生非認知能力
-
「地頭力」持って生まれた能力を判定しレベル分け(高校)大学受験高校生進路選択地頭力
-
難関大学合格者の中学での数学力はどれくらい親の対応数学地頭力
-
中高一貫の体系数学問題集についていけない場合の対処法数学中高一貫勉強の仕方
カテゴリー
最近の投稿
タグから記事を探す