教育ニュース、教育関連本について これですべて解決!?「反転授業」 2011年スタンフォード大学で試行され、2013年から東京大学でも取り組まれているという「反転授業」ですが、もっと早く、普及てほしいと私は思います。ここで、簡単に反転授業の基礎知識を説明すると、反転授業とは、生徒たちが、家で映像による講義を自分で受け、学校では、実際に問題を解いたり、理解不足であった部分を確認しながら学...
教育ニュース、教育関連本について テレビやゲーム(スマホ)は子供に悪影響を及ぼすのか? 「学力」の経済学 中室牧子著よりこの本の特徴は、現場経験から書かれている教育本が多い中、著者は、科学的根拠のみを頼りに、教育法を指南しています。その中のひとつ、タイトルにもある「テレビやゲーム(スマホ)は子供に悪影響を及ぼすのか?」というテーマですが、結論からいいましょう。最先端の研究結果からの結論は、「テレビやゲーム...
誰も触れない教育現場の真実 国立の附属小、中学校の現実にびっくり!? 国立の附属小、中学校は、各都道府県にありますが、「○ ○ ○ ○ 教育大学附属 ○ ○」となっていることが多いと思います。教育大学となっていなくても、大学に附属しているわけで、教育学部附属がほとんどです。ここで大きな附属小、中学校の特徴をあげましょう。①教育実習生による授業がやたらと多い②文科省が指定したカリキュラムに...