子供が勉強しないのは当たり前
親の思うように勉強している子供は一体何人いるのだろうか?
毎日、塾の生徒に接している私ですが、
普段からよく努力しているな、よく勉強しているなと思う生徒は、
実は、本当に少ない。。。。。
中学受験、高校受験、大学受験を目前にした生徒でさえ、
よく勉強しているなあと思う生徒は多数派ではないのです。
そして、生徒の親たちは、ほとんどの方がこう言います。
「もっと勉強してくれたら成績が伸びるのに」
「うちの子は努力が十分でない」
「もっと勉強しなさいと厳しく言ってください」
「家ではだらだらして勉強しない」
などなど。。。。
親の理想とする成績、偏差値がとれないのは、
「勉強しないから」
だと思い込んでいます。
中には、子供の成績に対して、満足するわけでもなく、不満があるわけでもなく、
受け入れて、何も言わない親にも出会いますが、
そのような子供が、勉強に努力しているわけでもありません。
そう見ていると、
親が思うように満足に勉強している子供たちは非常に少ないように思います。
隣の芝生は青いもので、みんな勉強熱心なように見えますが、
実際は見た目通りであることはあまりありません。
それぞれの家庭で子供の成績での悩みはつきものです。
つまり、多くの親は、子供を愛するがあまり、また、将来を心配するがあまり
勉強に対して、子供に
過剰に、期待、要求をしてしまっているのではないでしょうか。
そんなことはない。。。。
平均をとってさえくれれば。。。。
少しだけ家で勉強してくれれば。。。。
ゲームばっかりしなければ。。。。
と聞こえてきそうですが、
常にないものをねだるのが人間の性で、
現状を少しでも良くしたいという欲の現われでしょう。
これまた仕方のないことかもしれません。
おそらく、
「勉強しない」
「だらだらしてばかり」
「努力していない」
と子供を批判するのは、
現代社会の親の本能みたいなもので、
子供の本当の姿、
成績が上がらない理由、原因は違うところにあることがほとんどです。
では、どうすればいいのか?
どうすれば子供たちは努力し、勉強をして成績を上げるのか?
そもそもそんな方法はあるのか?
おそらく、今から書く答えに納得していただけない方も多いかもしれませんが(笑)、
最善の策を考えてみたいと思います。
子供にもっと勉強してもらいたい親がとるべき行動は?
今の子供の現状が、子供の能力であることを認める
どうしても、親は自分の子を自分の学生時代や、周囲の子供たちと比べてしまいます。
また、兄弟姉妹間でも学力や性格に差が大きく出る場合もあるので、他者との比較で、
自分の子はダメだとの烙印を押してしまいます。
そこから何も生まれません。
成績が良いに越したことはないし、勉強をたくさんするに越したことはありません。
しかし、ないものをねだる親から「やれ」と言われてやる勉強にどれだけの効果があるのかはなはだ疑問です。
努力する力も、学習する力も、持って生まれた能力に大きく影響されますからある程度仕方のないことです。子供を批判せず、まずは、現状を認め、一歩を踏み出すと心に決めます。
参考記事
平均よりもよくできる教科や分野などを見極めそこを伸ばす
嫌いな苦手な教科から手をつけるのは当たり前のように思いますが、あまり大きな効果は期待できません。好きな教科や得意な分野に時間やお金をかけ、その分野で他者とのリードを広げておきましょう。将来役に立てるという意味だけでなく、自尊心をつけることが大切です。
参考記事
性格力(やり抜く力、自制心など)を鍛える
厳しい部活動をやり抜く、学校や塾を簡単に休まない、遅刻しない、良い習慣を継続できるなど。。。
生活していくうえでの体力、性格力は、良い成績をとることよりも将来必要になる力です。そちらを鍛えることも意識することが大切です。
参考記事
上記の現状から現実的な進路選択計画を作成する(複数が良い)
子供たちの態度に嘆く間に、他の方策を考えましょう。
勉強ができなくても進路はたくさんあります。
農業高校、工業高校(科学技術高校)、商業高校、水産高校、定時制高校、通信高校
一昔前は、ヤンキーの集まりだった高校も、イメージを刷新し、大学進学実績も一昔前では考えられないような大学への実績を持っています。
大学側の推薦制度も多岐に渡り、有名大学も夢ではありません。高卒での就職も、少子化で売り手市場の今ではとても有効な選択です。無理して、普通科に進学し、正規のルートで大学進学を目指すより、現状の成績を受け入れて少し上を目指しながら進路計画を立ててみましょう。また、そのためにはさまざまな種類の情報をたくさん集めましょう。
進路計画に沿って、子供が一歩でも前進したら評価する
成績が上がらなくても、少しずつでも成長できているかをよく観察しましょう。 塾に嫌がらずに行っている。塾や学校ではまじめに学習している。計算間違いが少なくなった。書けるようになった単語が増えているなど。。。。他者との比較である成績より、まずは一歩一歩の前進を評価してあげることが大切です。3歩進んで2歩下がる。それでも一歩進めればいいのです。
感動や刺激を受ける経験や環境を与え続ける
感動することの大切さを解く本は多く出ています。スポーツや映画、小説や漫画を通して感動したり、そして旅行や登山、キャンプ、ボランティアなどの経験を通して、自分とは違う価値観に触れることは、脳を成長させる上でとても大切なことです。受験のためには勉強ばかりではなく
、いろいろなところに連れ出し、経験をさせることで五感刺激することはとても重要で、もちろんそれは学習意欲に大きく繋がります。
多数の選択肢を与え、子供が決断したことを尊重する
あとは親子のコミュニケーションです。
今の時代、親の力で子供を成功させることは過去よりも難しいことは明らかです。学歴だけではなく、本当に力がある人物にならないと食っていけません。それは世界的に競争が激しくなり、実力がある人間が社会で正当に評価される時代になってきているからです。
逆に言うと、学歴よりも本当の人間としての力を持つ人間は生きていきやすくなるのかもしれません。10年後に世の中がどうなっているのかを読み解くことも非常に難しくなっています。そんなとき、自分で自分の道を決めていけない人では、きっと安定し充実した生活を手に入れることは難しいでしょう。
まとめると
今引く手あまたのプログラマーは高卒、大卒まったく関係ありません。そこは技術とアイデアで就職を勝ち取ることができます。
語学もそうです。高校英語がいくらできても、ビジネスで使う英語は全くといっていいほど違います。
高卒でも、実際にビジネスで役立つ英語力を身に付けた人を企業は採用します。
立命館アジア太平洋大学をご存知でしょうか?
偏差値は40台の大学ですが、留学生も多く、語学教育制度がしっかりしているため、企業からの評価が他の有名大学に勝るほどの結果を残しています。
これからの大学の評価は、偏差値ではなく、教育内容で変わってくるでしょう。
また、偏差値がほとんど関係ないAO入試や、推薦入試は国立大学を含めその数は増え続けています。
普通科一辺倒の勉強をしなくても大学入学できる時代はすでに来ています。
おそらく今後も英数国理社の勉強の重要度は変わらないと思いますが、その他の能力を伸ばした生徒への評価は変わってきて、大学入学への評価形式はますます多様化するのは確実です。
結局のところ
人の行動を司るのは、「心の欲求」です。
欲を満たすために人は行動しているのです。
心から、絶対に〇〇大学、〇〇高校に行きたいと思えば、子供たちは自ら勉強に取り組みます。
するなと言ってもするはずです。
理想の親の行動は、その欲求を持つきっかけ作りと、
その気持ちを継続させ、壁を乗り越えるに
必要な「心の力」をつけるサポートや環境を作ることです。
嫌なことや、理解できないことを無理にやらされ続け、
勉強嫌いになったり、自信を喪失した子供は、その心の力がおそろしいほど弱く、
酷い場合は、進学したいという欲求、働きたいという欲求を持つことさえできなくなってしまいます。
子供に勉強をしてほしければ、勉強をしたくなるような状況を作らなければいけません。
もちろん、そう簡単にはいきませんが、
その環境づくりを工夫し続けていると、不思議と結果がついてきたり、
子供の適性を見ながら選択肢を考え続けていると、
運命のように良い道が見つかったりするものです。
そのような例をたくさん見てきました。
親は、それが、例え授業料が高い無名な私立大学であったとしても、
そのときこそ、なんとか親が努力して援助してあげたいものです。
毎日子供たちに接していると、
勉強を自らできず、または、あまりにも心が弱く
「この子将来大丈夫かな。。。。。」
と思うことが度々あります。
その子たちが将来、自分が活かせる道を自ら見つけることができるよう
大人であり、親である私たちが、努力し続けないといけないのかもしれません。
普段からよく努力しているな、よく勉強しているなと思う生徒は、
実は、本当に少ない。。。。。
よく勉強しているなあと思う生徒は多数派ではないのです。
「うちの子は努力が十分でない」
「もっと勉強しなさいと厳しく言ってください」
「家ではだらだらして勉強しない」
受け入れて、何も言わない親にも出会いますが、
そのような子供が、勉強に努力しているわけでもありません。
親が思うように満足に勉強している子供たちは非常に少ないように思います。
実際は見た目通りであることはあまりありません。
それぞれの家庭で子供の成績での悩みはつきものです。
勉強に対して、子供に
過剰に、期待、要求をしてしまっているのではないでしょうか。
平均をとってさえくれれば。。。。
少しだけ家で勉強してくれれば。。。。
ゲームばっかりしなければ。。。。
常にないものをねだるのが人間の性で、
現状を少しでも良くしたいという欲の現われでしょう。
これまた仕方のないことかもしれません。
「勉強しない」
「だらだらしてばかり」
「努力していない」
現代社会の親の本能みたいなもので、
成績が上がらない理由、原因は違うところにあることがほとんどです。
最善の策を考えてみたいと思います。
また、兄弟姉妹間でも学力や性格に差が大きく出る場合もあるので、他者との比較で、
自分の子はダメだとの烙印を押してしまいます。
そこから何も生まれません。
成績が良いに越したことはないし、勉強をたくさんするに越したことはありません。
生活していくうえでの体力、性格力は、良い成績をとることよりも将来必要になる力です。そちらを鍛えることも意識することが大切です。
勉強ができなくても進路はたくさんあります。
農業高校、工業高校(科学技術高校)、商業高校、水産高校、定時制高校、通信高校
一昔前は、ヤンキーの集まりだった高校も、イメージを刷新し、大学進学実績も一昔前では考えられないような大学への実績を持っています。
大学側の推薦制度も多岐に渡り、有名大学も夢ではありません。高卒での就職も、少子化で売り手市場の今ではとても有効な選択です。無理して、普通科に進学し、正規のルートで大学進学を目指すより、現状の成績を受け入れて少し上を目指しながら進路計画を立ててみましょう。また、そのためにはさまざまな種類の情報をたくさん集めましょう。
、いろいろなところに連れ出し、経験をさせることで五感刺激することはとても重要で、もちろんそれは学習意欲に大きく繋がります。
今の時代、親の力で子供を成功させることは過去よりも難しいことは明らかです。学歴だけではなく、本当に力がある人物にならないと食っていけません。それは世界的に競争が激しくなり、実力がある人間が社会で正当に評価される時代になってきているからです。
逆に言うと、学歴よりも本当の人間としての力を持つ人間は生きていきやすくなるのかもしれません。10年後に世の中がどうなっているのかを読み解くことも非常に難しくなっています。そんなとき、自分で自分の道を決めていけない人では、きっと安定し充実した生活を手に入れることは難しいでしょう。
高卒でも、実際にビジネスで役立つ英語力を身に付けた人を企業は採用します。
偏差値は40台の大学ですが、留学生も多く、語学教育制度がしっかりしているため、企業からの評価が他の有名大学に勝るほどの結果を残しています。
これからの大学の評価は、偏差値ではなく、教育内容で変わってくるでしょう。
普通科一辺倒の勉強をしなくても大学入学できる時代はすでに来ています。
欲を満たすために人は行動しているのです。
心から、絶対に〇〇大学、〇〇高校に行きたいと思えば、子供たちは自ら勉強に取り組みます。
するなと言ってもするはずです。
その気持ちを継続させ、壁を乗り越えるに
必要な「心の力」をつけるサポートや環境を作ることです。
勉強嫌いになったり、自信を喪失した子供は、その心の力がおそろしいほど弱く、
酷い場合は、進学したいという欲求、働きたいという欲求を持つことさえできなくなってしまいます。
その環境づくりを工夫し続けていると、不思議と結果がついてきたり、
子供の適性を見ながら選択肢を考え続けていると、
運命のように良い道が見つかったりするものです。
そのときこそ、なんとか親が努力して援助してあげたいものです。
勉強を自らできず、または、あまりにも心が弱く