目次
- 1 学習性無力感とは心理学の用語です有名なセリグマンの犬の実験他記事でも紹介しましたが、改めて今回この「学習性無力感」に着目してみます。下記実験は、多くの著書で紹介され、心理学では有名な実験です。参考までにこの実験が引用されている(セリグマンのことが紹介されている)代表的な著書を紹介しておきます。セリグマン, M. E. P.が1967年に行った実験が有名ですが、この実験ではイヌに対して、どうやっても回避できない(統制不能の)電気刺激を与え続けるというものでした。 イヌは電気ショックをいくら避けようとしても避けられない状況(A)下に置かれ、この状態が続くと「あきらめ」の感覚が生じてきて、電気ショックが来てももはや回避行動をとらず、いつまでも床にうずくまったままになってしまいます。 その後、実験状況が変わって電気ショックを回避できる状況(B)になっても、イヌは前と同じようにうずくまって電気ショックから逃れようとしないことが多かったのです。 その一方、統制不能の状況に置かれたことのないイヌを上記の実験状況(B)に置いてみると、こちらのイヌはいきなりあきらめてしまうことは無く、できるだけ回避行動を取ろうとしました。 セリグマンはこの結果について、電気ショックから逃れられず、自力で状況を変えられないことが続いた場合、どうせ次も何をやってもダメだろうということを「学習」したのだと考え、これを学習性無力感と呼びました。 心理学用語集 サイコタムより セリグマンのことが紹介され、その実験結果を引用している本 勉強にやる気が出ない、宿題をしようとしない子供たち
- 2 この無力感から脱出する方法とは
学習性無力感とは心理学の用語です有名なセリグマンの犬の実験
他記事でも紹介しましたが、改めて今回この「学習性無力感」に着目してみます。下記実験は、多くの著書で紹介され、心理学では有名な実験です。参考までにこの実験が引用されている(セリグマンのことが紹介されている)代表的な著書を紹介しておきます。
セリグマン, M. E. P.が1967年に行った実験が有名ですが、この実験ではイヌに対して、どうやっても回避できない(統制不能の)電気刺激を与え続けるというものでした。
イヌは電気ショックをいくら避けようとしても避けられない状況(A)下に置かれ、この状態が続くと「あきらめ」の感覚が生じてきて、電気ショックが来てももはや回避行動をとらず、いつまでも床にうずくまったままになってしまいます。
その後、実験状況が変わって電気ショックを回避できる状況(B)になっても、イヌは前と同じようにうずくまって電気ショックから逃れようとしないことが多かったのです。
その一方、統制不能の状況に置かれたことのないイヌを上記の実験状況(B)に置いてみると、こちらのイヌはいきなりあきらめてしまうことは無く、できるだけ回避行動を取ろうとしました。
セリグマンはこの結果について、電気ショックから逃れられず、自力で状況を変えられないことが続いた場合、どうせ次も何をやってもダメだろうということを「学習」したのだと考え、これを学習性無力感と呼びました。
セリグマンのことが紹介され、その実験結果を引用している本
勉強にやる気が出ない、宿題をしようとしない子供たち
このセリグマンの実験は、人間社会のあらゆる場面に出会うことがあります。
勉強にやる気がない、そして興味を持たない、宿題を自分からやろうとしない子供たちにあてはめて考えてみましょう。
子供にとっての電気ショックは「わからない、理解が難しい授業、面白みのない問題、宿題たち」です。勉強が苦手になってくると(教科によっても違うでしょう)この電気ショックが毎日、そして毎時間のように続きます。
学校のテスト結果、そして親からの小言も子どもたちにとっては電気ショックです。友達よりも悪い点数、それを見た親からは心配され、塾に行かされたりなどのさらなら電気ショックを与えられます。
それでも、学年が低いときは、親が教えてくれたり、少し頑張れば理解できたりと、電気ショックを回避することができました。しかし、勉強が苦手な子にとって、学年が上がってくると、この回避が難しく、パワーがいるものになってきます。それでも頑張る子もいますが、もうこの回避行動をとらなくなってくる子もいます。スポーツや音楽、遊びなど興味があるほうに逃げてしまったり、理解せずに答えを写すなど楽に乗り切れる行動を覚えてしまうと、苦痛を伴ってでも、乗り越えて、達成感を得ようとする行動をしなくてなっていくのです。
これがまさしく、私は、子どもにおける「学習性無力感」だと考えています。
わたしの塾の生徒にもこのような症状の子がたくさん来ます。どうしたらいいのでしょうか?
この無力感から脱出する方法とは
身の丈に合った目標を設定することです。
残念ながら、毎日の電気ショックはこれからも続きます。それを自分から回避しようとするためには、手に届くところに、またはわかりやすいところに、電気ショックを回避するスイッチが必要です。
毎回、50点しか点数をとれない人は、55点とれたら褒めてあげましょう。毎回25点の人は、30点超えたらおおげさに褒めてあげてください。
25点も30点も変わらない、と思ってため息をついていませんか?
そんなことはありません。25点が30点、30点が35点になることは、すごく大きな進歩です。子供にとってはたいへんなことなのです。少しでも良くなることで、「電気ショックがやわらぐ」それを実感し続けることができたなら、少しずつでもこの「無力感」から脱出し、勉強へのやる気を見出してくれることでしょう。
セリグマン, M. E. P.が1967年に行った実験が有名ですが、この実験ではイヌに対して、どうやっても回避できない(統制不能の)電気刺激を与え続けるというものでした。
イヌは電気ショックをいくら避けようとしても避けられない状況(A)下に置かれ、この状態が続くと「あきらめ」の感覚が生じてきて、電気ショックが来てももはや回避行動をとらず、いつまでも床にうずくまったままになってしまいます。
その後、実験状況が変わって電気ショックを回避できる状況(B)になっても、イヌは前と同じようにうずくまって電気ショックから逃れようとしないことが多かったのです。
その一方、統制不能の状況に置かれたことのないイヌを上記の実験状況(B)に置いてみると、こちらのイヌはいきなりあきらめてしまうことは無く、できるだけ回避行動を取ろうとしました。
セリグマンはこの結果について、電気ショックから逃れられず、自力で状況を変えられないことが続いた場合、どうせ次も何をやってもダメだろうということを「学習」したのだと考え、これを学習性無力感と呼びました。
勉強にやる気が出ない、宿題をしようとしない子供たち
このセリグマンの実験は、人間社会のあらゆる場面に出会うことがあります。
勉強にやる気がない、そして興味を持たない、宿題を自分からやろうとしない子供たちにあてはめて考えてみましょう。
子供にとっての電気ショックは「わからない、理解が難しい授業、面白みのない問題、宿題たち」です。勉強が苦手になってくると(教科によっても違うでしょう)この電気ショックが毎日、そして毎時間のように続きます。
学校のテスト結果、そして親からの小言も子どもたちにとっては電気ショックです。友達よりも悪い点数、それを見た親からは心配され、塾に行かされたりなどのさらなら電気ショックを与えられます。
それでも、学年が低いときは、親が教えてくれたり、少し頑張れば理解できたりと、電気ショックを回避することができました。しかし、勉強が苦手な子にとって、学年が上がってくると、この回避が難しく、パワーがいるものになってきます。それでも頑張る子もいますが、もうこの回避行動をとらなくなってくる子もいます。スポーツや音楽、遊びなど興味があるほうに逃げてしまったり、理解せずに答えを写すなど楽に乗り切れる行動を覚えてしまうと、苦痛を伴ってでも、乗り越えて、達成感を得ようとする行動をしなくてなっていくのです。
これがまさしく、私は、子どもにおける「学習性無力感」だと考えています。
わたしの塾の生徒にもこのような症状の子がたくさん来ます。どうしたらいいのでしょうか?
この無力感から脱出する方法とは
身の丈に合った目標を設定することです。
残念ながら、毎日の電気ショックはこれからも続きます。それを自分から回避しようとするためには、手に届くところに、またはわかりやすいところに、電気ショックを回避するスイッチが必要です。
毎回、50点しか点数をとれない人は、55点とれたら褒めてあげましょう。毎回25点の人は、30点超えたらおおげさに褒めてあげてください。
25点も30点も変わらない、と思ってため息をついていませんか?
そんなことはありません。25点が30点、30点が35点になることは、すごく大きな進歩です。子供にとってはたいへんなことなのです。少しでも良くなることで、「電気ショックがやわらぐ」それを実感し続けることができたなら、少しずつでもこの「無力感」から脱出し、勉強へのやる気を見出してくれることでしょう。