現場で長く中高生を指導していると、この生徒はだいたいこれくらいのレベルの大学に進学するだろうなあと予想できます。ところが、ここ数年今まで、無理だろうなと思われていた実力の持ち主の生徒が、合格に滑り込むような例があとをたたなくなってきました。偏差値が低い生 ...
カテゴリ:役立つ情報
地方公立高校から大学進学を目指す良いところ
地方に在住していると、子供をこのままここで高校まで行かせて大丈夫かな?とか我が県の教育レベルは都会には敵わないなとかテレビで見る都会の中高一貫校の教育方針を見てびっくりしたりとか都会では地方で考えられないお金をかけて、毎日のように長時間塾に通っていること ...
数学が苦手でも「国公立大学へ進学する数学力」をつける手順
当ブログでは遺伝的能力、持って生まれた向き不向きを考察してきました。特に数学は突出して「遺伝的能力」が必要だと私は思います。(参考記事 子供の成績は遺伝で決まる!?)数学は哲学と同じ構造をしているとよく感じますし、欧米や過去の偉人たちもそのような発言をし ...
中学受験をする?しない?どう判断すれば良いのか本気で考えてみる
中高一貫校は各地で増え続け、都市部での中学受験は、難関大学へ進学させたい親たちでは常識になっているように思います。上記は文科省が作成した資料ですが、一目で中高一貫校が大きく増えていることがわかります。この傾向はしばらく続くかもしれません。我が子に中高一貫 ...
ぜひ成績に悩む子を持つ親に見てほしい「動画」3選プラス1
子を持つ親に見てほしいプレゼン動画を3つ、厳選しました。
子供に「勉強しなさい」という前に、親も勉強しなければ。。。。親の背中を見て子は育つ ...